■FPリーマンのお得な最新情報をメルマガ・LINE@でお伝えします!
 ご質問等あればお気軽にどうぞ!

友だち追加

特典付きの無料メルマガ登録はこちら

※本サイトにはPRが含まれます。

CFP資格の傾向と対策〜試験合格への勉強法〜


 このエントリーをはてなブックマークに追加 

FP1級と並ぶファイナンシャルプランナー最高峰の一角である、
国際的なCFP資格を取得するための傾向と対策について紹介します。
CFP6科目合格へ向けた勉強法を実践しましょう。

 

 

CFP 傾向と対策CFP 傾向と対策 評価 

 

 

ちなみに、CFPは、サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー
の略だそうです。AFPと同じくらい分からんですね。
なお、Certifiedの意味は、「認定された」という意味だそうです。
つまり、(日本FP協会に)認定されたFPってことですね。

 

 

ただし、その名前の割りには世間一般的には認知度は低めです。
ファイナンシャルプランナーは知っていても、AFP/CFPは何?
っていうのが一般的認識です。日本より海外の方が有名かも。
日本FP協会には継続してAFP/CFPの啓蒙活動に努めてほしいです。

 

 

ただ、日経Bizアカデミーの仕事で使える資格は何か〜資格ランキング2015にて、
CFPが税理士・産業カウンセラーと並んで見事1位にランクインしています。
このように注目されて認知度が上がってくると嬉しいですね。

 

 

なお、日本の2015年CFP認定者は約2万人、AFP認定者は約15.5万人なので、
CFPは日本人口6,000人に1人、AFPは775人に1人という割合になります。
それだけCFP資格の難易度や希少性はかなり高いとも言えますし、
ファイナンシャルプランナーが実生活に浸透していないとも言えます。

 

 

AFPに認定されると、CFP試験の受験資格を得ることができます。
受験自体は実務経験不要ですが、合格後にCFPに認定されるには、
3年間の実務経験が必要になります。
(みなし実務研修なるものを受講すれば1時間1か月とみなされ、
不足する実務経験を補うことも可能です。)

 

 

このCFPですが、各2時間の6課目全てに合格する必要があるという、
非常にストイックな試験です。ただし、年数をかけて1課目ずつ
合格していってもよいので、難易度は一度に受験する課目数に応じて
大きく異なると言ってもよいでしょう。

 

 

受験料は、5,400円/課目で、6課目同時で27,000円(割引有)と
エキセントリックで破天荒な価格です。
最高峰で最長老な資格なので目をつぶって一発で仕留めましょう。
AFPとCFP6課目合格すると3つ願いが叶うとか叶わないとか・・・。

 

 

難易度は、
合格率:5-10%(6課目一発合格)
    30-40%(各課目毎合格)
と1課目ずつ消化していけば可能性が高いかもしれませんが、6回も
受けてられません。そのうち最初の課目の記憶が消えていきます。

 

 

また合格ラインは、毎回異なります。絶対評価ではなく、合格率が
一定レベルにおさまるように相対評価なので要注意です。
基本的には70%目指しましょう。

 

 

よって、受験の組み合わせとして、

 

・スーパーストイック:6課目同時受験 
(休日に集中できてかつ残業少ないサラリーマン、学生など毎日取り組める方)

 

・ストイック:3課目同時受験
(関連性高い課目作戦 ex.金融・タックス・ライフ、不動産・相続・リスク)
(時間分散作戦 ex.2週にまたがる受験日・時間帯をうまく散らす)

 

・トイック:2課目同時受験
(得意課目作戦 好きこそものの上手なれ)

 

が現実的な受け方ではないかと思います。

 

 

CFP試験 傾向と対策 関連性 課目

 

 

学習時間は、AFP知識があることを前提として、
約25H〜50H/課目
で合格ラインに達することができます。
時間に幅があるのは、過去問だけでとにかく突き進む特攻独学と、
予備校を活用してしっかり理解してじっくり取り組むかによる差です。
(もちろん知識が身に付きやすく残りやすいのが予備校です。)
課目毎の攻略法は後述します。

 

 

最後に、CFP受験にマストバイの過去問3回分と、TAC予備校の活用法
紹介します。電卓マスターは必須です。
モチベーションを上げながら、3大学習法で突破しましょう。

 

 

【CFP資格審査試験問題集 金融資産運用設計】

【ポイント】
FP協会出版のキングオブ公式過去問です。
hontoサイトで検索して年度毎にゲット。
解説が分かりづらい場合はネットで調べましょう。
過去3回分完璧にこなせば合格力が付きます。
試験直前に売り切れるので前もって入手を!

 

※他にも不動産、ライフ、リスク、タックス、
相続シリーズがありますので併せて検索。

 

【評価】
 

【TAC予備校 CFP総合コース】

TAC 予備校 CFP総合コース

【ポイント】
複雑で大量なCFPの論点を理解し、モチベーションを
維持できるペースメーカーとして活かすには、
ノウハウ豊富なTAC予備校がおすすめです。
教室講座で3ヵ月の基本講義と応用講義を経て、
模試試験で力試しをして、足りない部分を補い
ながら合格へ向けて突き進みましょう。

 

【評価】
 

 

時間が足りなくて過去問題集を5年間分効率よく解きたい方は、
FPK研修センターのCFP受験対策精選過去問題集もおすすめです。
最初に過去問が解けなくても全く気にしないこと、
解けるまで繰り返して練習することが大切です。

 

それではCFPになってTop of the FPの仲間入りへ。

CFP課目別対策ポイント

CFP課目全般について言えることは、問題の本質を理解していれば
何でもかんでも暗記する必要性は少ないということです。

 

 

例えば、なぜこの法律ができたのだろう?どんな意図があるだろう?
と、法律を考えた人に必ずある真意を想像してみるのです。
なんて自分で考えながら参考書を読んだり問題を解いていくとより
理解が深まるのではないでしょうか。

 

 

このような問題の本質をズバリ解説しているテキストや問題集が
少ないのが現状です。確かに問題を解くうえでダイレクトに必要
ないかもしれませんがここを押さえておくと応用が効くのであります。
こういった点は予備校の方が優れていると言えますね。

 

 

CFP試験 6課目 傾向と対策 

 

 

疑問点をすぐ誰かに質問して解決できる環境を作っておける
というのは大変な強みだと思います。
ぶっちゃけ過去問をマンツーマンで分かるまで解説してもらいながら
3回分こなすことができれば合格への最短経路だと思います。

 

 

ではCFP6課目について個別に攻略法をざっと述べていきます。
気づいた点があれば随時追記していきます。

 

 

金融資産運用設計

 

とにかく為替や金利など計算問題が多く、全ての問題を
消化するのは本番ではかなり困難です。
つまり、時間配分と捨て問の選択が合格のポイント

 

 

時間配分は、単純計算で50問/2時間なので、
約2分30秒弱/問です。

 

 

過去問をやると分かると思いますが、特定の計算問題は、
正確にやろうとすると10分ほどかかる場合もあります。
つまり、この問題が捨て問題(後回し問題)です。
この戦略で70%は確保できるようにしておきましょう。

 

 

捨て問題を決めても、残りを正確に確実に計算して
いかねばならないので、過去問で身体が反応するくらいまで
練習しておくことは必須です。
もちろん最低限の電卓の使い方を覚えておくこと。

 

 

理解しづらい論点は、初物の債券デュレーション問題や
オプション取引など。横断法で一気にマスターしたいです。

 

 

また、FX取引やオプション取引にチャレンジしてみると
より身近な問題が増えてくると思います。

 

 

「円安」と聞かれて、円の価値が下がることだから、
1ドルあたりの円が上昇することだな。
なんていちいち頭の中で変換していては間に合いません。
「円安」はあのワクワクする「円安」なのです。(イメージ)
FX取引をやっている人ならこの感覚が分かると思います。
「Thank you」を「ありがとう」と頭で変換しないのと同じです。

 

 

金融クリアにはストラテジーとクイックネス。 

 

 

リスクと保険

 

保険の約款を読み解く長文問題をいかに効率よく
さばいていくかが重要です。
過去問を解いていけば、読むべき箇所と読まなくてもよい
箇所(読まなくても常識的)が分かってくるかと思います。
このポイントを押さえておけば長文も怖いものなしです。

 

 

他に慣れていないと厄介な問題は、CFP初物の
貸方・借方の経理の問題です。
簿記の資格を持っている人なら問題ありません。
最初はさっぱり分かりませんが、横断法で調べながら
解いていくとパターン化されていることが分かります。

 

 

他の課目と比較して、易しめのリスクと保険ですが、
油断は禁物です。

 

 

学習しないリスクには過去問という保険をかけておくこと。 

 

 

不動産運用設計

 

金融資産運用設計と並んで、鬼計算問題がある不動さん。
同じく時間配分と捨て問を明確化しておくことが大切です。

 

 

ボリュームのある計算問題としては、
家賃収益や土地の価値や等価交換方式の問題です。
練習していれば時間があれば誰でも正解できます。
がいかんせん、時間がかかるので、ここにハマると
合格の女神がすり抜けていきます。

 

 

練習したからちゃんとやれば正解できるから、
頑張ろうとやってみると、焦りのある本番では
不思議と選択肢に計算した値がありません…。
ここが不動産のジレンマです。

 

 

よって、正解できると分かっている計算問題でも
心を鬼にして後回しにして文章問題を先にこなしましょう。
そして最後に時間のかからない計算問題からやっつけましょう。

 

 

計算問題でハマる人が多いのか、不動産運用設計の
合格ラインは他の課目よりも低めです。

 

 

不動産は鋼の精神力で文章問題から計算問題へ。

 

 

ライフプランニング・リタイアメントプランニング

 

計算問題・文章問題とバランスが取れた課目です。
資料の読み解きや常識で答えられる問題もあります。
基礎的なキャッシュフロー問題や住宅ローン問題や社会保険の
問題など身近なのでとっつきやすいと思います。

 

 

そして身近な分野なので、身に付けた知識がダイレクトに
実生活に活きてくるので楽しみながら学習しましょう。 

 

 

計算問題は極端に時間がかかるものは少ないので、頭から
解いていっても完答できると思います。
ただし、自分なりの計算方法を確立しておくことが条件です。
問題集の解説通りに計算する必要性は全くアリアハン。
問題を読んでもイメージできなかったら図解するのも手です。
図解してどんどん情報を書き込んでいけばいつの間に計算式が
できているものです。

 

 

もし選択肢に迷ったら裏技特集も参考に…。

 

 

ライフプランの前に学習プランを立てること。 

 

 

タックスプランニング

 

ほぼ全てが計算問題ですが、1問1問のボリュームは
少ないので頭から順に解いていけばOKです。

 

 

毎年論点は似たり寄ったりです。
努力して過去問を繰り返した分だけ強くなります。

 

 

自分で一度確定申告してみると実感が湧いてタックスも
得意になるかもしれませんね。
無理矢理ふるさと納税でもすればサラリーマンでも
確定申告できます(せざるをえません)。
そして、自分の源泉徴収票をCFPの知識で見ると、
いろんな気づきがあります。

 

 

そう、人生の一番の出費は税金なのです。

 

 

サラリーマンには法人の税務の話はイメージが
付きづらいですが、自分の会社の税務を経理や上司に
聞いてみるとかするとイメージしやすくなります。

 

 

タックスを制する者が節税を制す。

 

 

相続・事業継承設計

 

相続と言えば、家系図が出てきて家族に配分する割合を
求める計算問題が十八番です。
こんなに人が死ぬという試験もなかなかありません。
金田一少年かコナンくらいの遭遇率です。

 

 

他にもリスクと保険や不動産との絡みも多いので、
関連性の高い課目と一緒に勉強するとよいでしょう。
個人的には特別得意課目でもない限り、後半に受験
した方がよいかと思います。

 

 

そして、文章問題が多いのですが、選択肢の文章の
長いこと長いこと。集中して読まないと頭に入りません。
自分のこととイメージして読み進めましょう。 

 

 

死亡税とか訳のわからない相続税も検討されていると
言いますので、相続をちゃんと理解して円満な相続が
できるようになりましょう。骨肉の争いはゴメンです。

 

 

この相続も比較的簡単な課目になるので、確実に
読み解いていきましょう。途中退出者も多めです。
簡単ということは合格ラインが上がるということです。

 

 

相続前に我が家の歴代家系図を作ってみましょう。

 

 

CFP試験 6課目 傾向と対策 

 

 

以上課目毎のCFP試験の傾向と対策でした。

CFPエントリー研修と実務経験申請

CFP6課目に無事合格しても、正式にCFPとして認められる為には
まだまだ関門が2つもあります。
そう、CFPエントリー研修の受講と実務経験申請です。

 

 

CFPエントリー研修を修了

 

FP協会のマイページから年2回あるCFPエントリー研修に申込みます。
メールや郵送で案内が定期的に来ますので見逃すこともないでしょう。
例年、3月と10月の日曜日に開催していますので、仕事等日程調整して
何とか参加しましょう。なんたって10,800円の研修ですので。

 

 

申込み完了すると、事前課題が郵送されてきます。
これがなかなかのクセモノ。。。
論述問題数題と〇×問題に解答して期日までに返送しなければ
研修自体無効になります。
CFPたるもの納期を守ることは必須です。
テキストもありますので、ちょこちょこと書き写しながら、
書き上げましょう。コンプライアンスや意気込みなどなど。

 

 

そしてCFPエントリー研修に臨みます。
丸一日、1クラス15名前後で集合研修となります。
大まかな流れとしては以下のように。

 

 

AM ガイダンス・自己紹介
   講義(FPの6ステップ及び倫理)
PM 相談実務ロールプレイング2セット
   まとめ

 

 

相談実務なんてやったことないし、不安だなぁ。
軍隊並みに厳しいのかなぁとドキドキしますが…。

 

 

CFPエントリー研修 

 

 

実際は、クラスの受講生も相談実務なんてやったことない人が大半ですし、
心配する必要はありません。最初は皆初心者ですので気軽にいきましょう。

 

 

研修を通してFPプロセスの6ステップを学び、相談実務ロープレとして
Step1,2に焦点を当てて2人ペアでトライします。
いかにお客さんと良好な信頼関係が築けるかが重要で、具体的な相談は
その信頼関係が前提となるからです。
初めてなのでうまくいかなくて当然で、だからこそ、学ぶことは多いです。

 

 

CFPエントリー研修 ロープレ 相談実務 

 

 

Step 1. 顧客との関係確立とその明確化…ロープレターゲット

 

Step 2. 顧客データの収集と目標の明確化…ロープレターゲット 

 

Step 3. 顧客のファイナンス状態の分析と評価

 

Step 4. プランの検討・作成と提示

 

Step 5. プランの実行援助

 

Step 6. プランの定期的見直し

 

 

信頼関係を築いて情報収集し、PDCAサイクルを回すようなイメージですね。

 

 

終わってみれば最初の不安はどこへやらといった感じで、
受けてみてよかった!多くの気づきがあった!という気持ちです。
楽しんだもの勝ちですね。

 

 

実務経験審査を突破

 

無事CFPエントリー研修を修了すると、実務経験申請書をゲットできます。
ここに自分のキャリアを書き連ねて、CFPとしての実務にふさわしいかの
審査を受ける必要があります。CFP登録の最終関門です。

 

 

条件:試験全6課目合格日前10年〜後5年の間に
   通算3年間のFP関連の実務経験があること
   顧客とFPの6ステップのどれかに関わっていればOK。

 

 

明らかに合致している場合は、さらさらと書けると思いますが、微妙な
場合は自分のキャリアを洗い出してみてどれがちょっとでも関連性があるか
チェックしてきましょう。
ボランティアでもOKですし、多少なりとも関わっているものです。
提出してみてダメだと書き直しもありかと思います。

 

 

CFP 実務経験申請書

 

 

ポイントは上記条件を基準として総合的に判断するということ。 
関連しそうなものはじゃんじゃん書いてみるのも手ですね。
でないとみなし実務経験で36時間(1時間で1か月分に相当)もの研修を
受けることに。お金も時間もなかなかのものですので。

 

 

提出して1,2週間ほどで審査が終わりますが、審査OKの連絡は
ありませんので心配な人はFP協会に問合せしましょう。
翌月にはCFP登録書類が発送されてきますので、記入した約定書や
住民票や写真を提出すれば晴れてCFP認定者となります☆

 

 

ここで2点だけ注意点を。

 

 

・後で気づく人が多いが維持費用が意外と高い 
 CFP新規登録料:5,000円(最初だけ)
 FP協会年会費:12,000円(毎年)
 CFP会費:8,000円(毎年)…えっ?聞いてないよー!?

 

 

・2年毎の資格更新時に継続教育単位が30単位も必要 
 AFPの倍も単位が必要なので計画的に!
 CFPとAFPの継続教育単位を手軽に格安でゲットする方法も参考に!

 

 

CFP認定者までの長い長い道のりお疲れ様でした!!!
そしてこれがスタート地点でもあります。
新たな気持ちでCFPとしてのスキルアップに励みましょう!


 このエントリーをはてなブックマークに追加