ご質問等あればお気軽にどうぞ!
特典付きの無料メルマガ登録はこちら
※本サイトにはPRが含まれます。
FP資格取得のすすめ
ツイートお金の教養を身に付ける上で最も手っ取り早いのが、
ファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得することです。
FP3級から2級、AFP、1級、CFPとステップアップしていきましょう。
お金の教養を身に付ける上で最も手っ取り早いのが、
ファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得することです。
FP3級から2級、AFP、1級、CFPとステップアップしていきましょう。
ファイナンシャルプランナーFP資格もいろいろありますが、その意義と価値について私なりの見解と、最短取得ルートについてまとめてみたいと思います。ファイナンシャルプランナー(FP)資格とはなんぞや!?ファイナンシャルプランニングとは、お金の人生計画を立てることです。つまり、FP資格とは、その人生計画の相談にのる人になります。豊かなライフプランを立てる上で、以下のように大きく6つの領域に分けることができ...
FP資格の取得にあたって、FP協会と金財(きんざい)でどっちの試験を受ければよいのか戸惑う方も多い中、その違いと選び方を各資格の難易度・コスト・将来性といった視点から解説していきます。ファイナンシャルプランナー資格を取得しようと思った人が、ぶつかる一つの壁が、受験申込しようとしたら、なにやら2つの申込み団体があるぞということです。どっちがいいのと?結論から言うと、両者の資格価値は基本的には同じ国家...
各種ファイナンシャルプランナー資格の試験日程の最新情報をアップしていきます。対象資格は、FP1級、FP2級、FP3級、AFP、CFPです。試験日、受験申請期間、合格発表日を確認して、計画的に対策して合格をゲットしましょう。なお、本ページでまとめているのは、難易度・コスト・将来性で総合的におすすめのFP協会の情報中心となります。金財(金融財政事情研究会・きんざい)のテストも、基本的にはFP協会と同じ...
ファイナンシャルプランナーの最高峰の一角である、FP技能検定1級資格を取得するための傾向と対策について紹介します。FP1級合格へ向けた勉強法を実践しましょう。CFP試験の6課目を突破もしくはきんざいのFP1級学科試験を突破すると、FP協会のFP1級実技試験への受験資格がゲットできます。ここまで長い道のりだっただけに、この実技試験で拍子抜けする感がありますが、1級は1級なので合格すれば永久の国家資格...
FP3級をクリアして次に挑戦すべき、FP技能検定2級資格を取得するための傾向と対策について紹介します。FP2級合格へ向けた勉強法を実践しましょう。FP3級に合格して、ファイナンシャルプランナーの概要をぼんやりざっくり掴みかけてきた段階から、FP2級というさらなる深堀りの段階となります。基本的な範囲は変わらないので、聞いたことがあることが多いのですが、各論点の知識をもう一歩深めて具体化していく必要が...
ファイナンシャルプランナーの入門資格である、FP技能検定3級資格を取得するための傾向と対策について紹介します。FP3級合格へ向けた勉強法を実践しましょう。初めてファイナンシャルプランナーについて興味を持ち、資格取得する場合は、このFP3級が対象になります。メジャーな入門資格です。何といっても基本的な内容が主ですので、FPについて知らないことが多いと、勉強していても「楽しめる」のがこのレベルになりま...
FP1級と並ぶファイナンシャルプランナー最高峰の一角である、国際的なCFP資格を取得するための傾向と対策について紹介します。CFP6科目合格へ向けた勉強法を実践しましょう。ちなみに、CFPは、サーティファイド・ファイナンシャル・プランナーの略だそうです。AFPと同じくらい分からんですね。なお、Certifiedの意味は、「認定された」という意味だそうです。つまり、(日本FP協会に)認定されたFPっ...
FP2級をクリアして次に、もしくは同時に挑戦すべき、AFP資格を取得するための傾向と対策について紹介します。AFP合格へ向けた勉強法を実践しましょう。ちなみに、AFPは、アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナーの略だそうです。余計分からんですね。なお、Affiliatedの意味は、「提携している」や「所属している」という意味だそうです。つまり、提携しているFPってことですね。FP2級に合格...
FP資格の合格へ向けた合理的かつ効率的な学習法をシェアしたいと思います。基本的には、○△×法と横断法とマインドマップ法の3つを駆使すれば、独学でも最短距離で合格することが可能です。○△×法FP資格に限らずですが、資格試験の合格のためには、過去問を覚えるくらいに解くことが大変重要になります。極端な話、過去問だけでもちゃんと理解して解けるようになれば合格できます。しかし、この過去問や問題集をこなしてい...
ファイナンシャルプランナー試験合格(特にCFP試験)には最低限の電卓の使い方をマスターする必要があります。覚えることはたったの2つのテクニックだけですので、是非とも過去問で練習して使えるようになりましょう。電卓の使い方が分かっていると、より短時間で効率よく、かつ正確に計算することが可能となります。特により時間配分が厳しいFP協会のCFP試験などは、正しく電卓機能が使えるかが重要なポイントになります...
FP資格の学習を進めていく上での一つの大きな課題として、いかにモチベーションを保ち続けるかがあります。そして集中時間を生み出すことが大切です。継続は力なりです。ここでは一つでも参考になるものがあればと、私なりのモチベーションアップ法をまとめてみます。すぐナマケてしまい、なかなかストイックになりきれない私のモチベーションを保ち続ける方法としては大きく3つあります。ノマド化する(自宅で学習しない)私の...
FP試験を受験するに当たって、知っておいた方がちょっとは有利になる(かもしれない)裏ワザやテクニックを紹介したいと思います。1点でも多くもぎとってファイナンシャルプランナー合格へ近づきましょう。ご利用は自己責任で。もちろん不正は禁止です。念のため。正答率の高い選択肢問題を解いていてさっぱり分からない時は適当に選択肢を選ぶことが時々あるかと思います。そんな時は過去問の実績データに基づいてちょっとでも...
CFPとAFP資格は定期的に更新する必要があります。更新しないと資格が剥奪されてしまうのです。ここが、通常の国家資格(FP協会ときんざいのFP1-3級)と違うところです。CFP・AFP資格をいかに長く安く簡単に更新・維持し続けるかの方法をご紹介します。更新する条件と注意点FP資格更新入会金年会費必要単位更新時期CFP資格5,000円20,000円30単位2年毎AFP資格10,000円12,000円...
CFPとAFPの資格をゲットしたものの、それを維持するためには2年毎に必要単位(継続教育単)を取得して更新する必要があります。そのために、手軽に格安で単位をゲットする方法をご紹介します。2年毎の更新において、AFPは15単位、CFPは30単位必要になります。AFPの時はTAC予備校やCFP試験合格などで勝手に100単位くらい貯まったのですが、CFPになってからはなかなか貯まりません。【参考】公式サ...